• 株式会社東洋レーベル

  • お電話でのお問い合わせ:075-314-2117

コラム

コラム静電電極とNFC検知の共存

2025年6月3日 

静電電極とNFC検知の共存

静電センサのタッチを検出する際に NFC の検出信号が混ざってしまい、正しくタッチを検出できなくなることがあります。

静電電極をタッチした際の静電容量の変化を表わしたグラフが図1です。

図1

容量の変化から電極がタッチされたことを判定します。

4 個の山が見え、4 箇所の電極を順にタッチしたことがわかります。

図1では NFC は動作していません。

NFC のモジュール + アンテナが静電電極の至近にある状態で NFC の検知を始めると…(図2)

図2

図2では電極はタッチしていません。NFC の検知のための信号が静電容量の波形にのってしまっています。

この状態で4 箇所の電極を順にタッチしたものが図3です。

図3

NFC信号とタッチ波形が混在した状態になってしまいます。

この状態で電極のタッチを検出するのは厳しいです。

ここで取った対策は「静電電極とセンサ間にLCフィルタを入れる」でした。

コイルとコンデンサを組み合わせて静電センサへ流れる NFC の信号を遮断しました。

フィルタを入れた状態で NFC の検知をしながらタッチした際の波形が図4です。

図4

タッチの反応が全体的に低くなっていますが、4 箇所の電極を順にタッチしたことがわかります。

ファイルタリングにより NFC の 13.56MHz の信号を低減させることにより、静電電極と NFC を組み合わせて使用することができました。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。