• 株式会社東洋レーベル

  • お電話でのお問い合わせ:075-314-2117

コラム

2025年02月

コラムA式の徹底解説 | 用途・導入事例・選び方ガイド

2025年2月21日 

A式ケース
A式ケース


プラダンA式形状はみかん箱型とも言われ、物流や梱包、展示会、建設現場などで広く活用される便利な素材です。
A式の構造や特徴、具体的な導入事例を詳しく解説します。

プラダン A式とは
プラダン A式の基本構造
A式は、折りたたみ可能な段ボール型のプラスチック製ケースで、耐久性と軽量性を兼ね備えた梱包材です。一般的な段ボールと異なり、水や油に強く、繰り返し使用できるのが特徴です。

製造に使われる素材
プラダン A式は主にポリプロピレン(PP)で作られています。PPは耐久性が高く
コストパフォーマンスに優れた素材です。

他の形式との違い
プラダンにはさまざまな形状がありますが、A式は折りたたみができるので、収納性に優れています。

折り畳み

厚み:3mm・4mm・5mm(耐久性や寸法に応じた選択が必要)
サイズ:カスタムサイズ対応が可能で、用途に合わせた仕様が選べる
プラダン A式の一般的な用途
物流における使用例
物流業界では、プラダン A式は折りたたみ可能な通い箱として活用されています。
繰り返し使用できるため、コスト削減につながります。

梱包材としての活用
一般的な段ボールよりも耐水性・耐久性が高いため、精密機器や食品の輸送用梱包に最適です。

展示会やイベントでの利用
イベントや展示会では、プラダン A式をブースの収納ボックスや什器として使用。軽量ながら頑丈なため、持ち運びが便利です。

建設現場での使われ方
建設現場では、工具や建材の保管ケースとして使用されるほか、プラダン自体が現場の仮囲いパネルとしても活用されています。

プラダン A式の導入事例
大手物流会社での活用実例
ある大手物流会社では、紙製の段ボールからプラダン A式に切り替えることで、年間コストを大幅に削減し、廃棄物削減にも成功しました。

通い箱

製造業での導入事例
精密機器メーカーでは、静電気対策が施されたプラダン A式を採用。製品の品質管理向上に貢献しています。

小売業での利用例
スーパーマーケットでは、バックヤードの商品搬送用コンテナとして使用。耐水性の高さから、青果や冷蔵品の輸送に適しています。

農業分野での応用事例
農業では、収穫物の輸送・保管にプラダン A式を利用。通気性を確保しながらも耐久性が高く、農家の負担を軽減しています。

教育機関での使用実績
学校や研究機関では、教材や機器の保管ケースとして採用。軽量で持ち運びやすいため、学習現場でも便利に活用されています。

まとめ
プラダン A式は、物流、製造、小売、農業、教育などさまざまな分野で活用されている便利な梱包資材です。

〇耐久性と軽量性を兼ね備え、再利用が可能
〇用途に応じたサイズや厚みを選べる
〇コスト削減や環境負荷の軽減につながる
長期間にわたりコストパフォーマンスの高い梱包材として使用できます!

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

コラムonsemi静電タッチIC生産終了に伴う置換開発について

2025年2月6日 

2021年4月にオン・セミコンダクター社より新潟工場撤退をきっかけに静電タッチ制御ICの生産を終了するアナウンスが出ました。2022年に最終出荷となり、市場在庫が無くなり次第完全終了となります。

これまで量産製品にオンセミ静電タッチICを搭載していた場合には改版か、完全モデルチェンジする選択を迫られます。

改版となる場合にはオンセミ静電タッチIC周辺回路を別メーカーICに置き換えて再構築が必要となります。

この時問題となるのは、代わりとなるタッチICをどんなものを選定すれば良いのか、どういった点に気を付けないと

いけないのか判断が難しい点にあります。

留意すべき点は①ハード面、②ソフト面、③タッチ性能・環境適応面で大きく3点となります。

①ハード面

・ICの通信インターフェース

・ピン配置・パッケージ形状

・入力チャンネル数

・電源電圧・消費電力

(特にバッテリ―駆動の場合)

・電極パターン

②ソフト面

・ソフト制御全体に対する

  IC制御の処理負荷バランス

・IC置換によるソフト変更部を

 極力抑えることが可能か

・安全な移植が可能か

③タッチ性能・環境適応面

・感度調整(閾値・キャリブレーション)

・ノイズ耐性(EMC/ESD)

・水かけ誤作動耐性

東洋レーベルでは静電IC置換に伴う再構築も対応しており、現状製品SPECを極力落とさずに切替を可能とするソリューションがございます。

センサーフィルム、基板電極のどちらのケースにも対応可能であり、構造設計、高品質を維持しつつお困りごとを解決いたします。是非ご相談ください。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

コラムシールラミネートとは?種類と特徴を詳しく解説

2025年2月4日 

ラミネート

シールに貼り合わせるラミネートにはさまざまな種類があり、それぞれの用途に応じた機能を持っています。この記事では、ラミネートの基本から特殊なラミネートの種類、印字用ラミネートの特徴まで詳しく解説します。

シール用ラミネートとは

ラミネートとは

ラミネートとは、印刷物の表面に透明なフィルムを貼り付け、保護や装飾の役割を果たす加工方法です。シールやラベルにラミネートを施すことで、耐久性が向上し、外部環境からの影響を受けにくくなります。

ラミ貼り

ラミネートの主な役割

ラミネートの役割は大きく分けて以下の3つです。

  1. 保護:水や汚れ、摩擦、紫外線による色あせからシールを守る。
  2. 装飾:ツヤやマットな質感を加えることで、デザイン性を向上させる。
  3. 機能追加:印字適性を高めたり、UVカット機能を持たせたりすることが可能。

ラミネートの貼り合わせについて

ラミネートの貼り合わせには弊社の貼合わせ機または凸版印刷の工程で行われます。

手貼りではなく機械で貼り合わせるので空気かみ等もなく綺麗に貼れます。

ラミネート貼り機

ツヤラミネートとマットラミネート

ラミネートには、仕上がりの見た目によってツヤありとマット(ツヤなし)の2種類があります。

  • ツヤラミネート:表面が光沢仕上げになり、発色が鮮やかになる。水や汚れに強く、視認性を高めるのに適している。
  • マットラミネート:落ち着いた上品な仕上がりになり、指紋や傷が目立ちにくい。高級感のあるデザイン向け。

ラミネートの材質について(PET・塩ビ)

ラミネートに使用されるフィルムの主な素材はPET(ポリエチレンテレフタレート)塩ビ(ポリ塩化ビニル)が一般的です。

  • PETラミネート:耐熱性・耐久性が高く、透明度が優れている。高級感のある仕上がりが特徴。
  • 塩ビラミネート:柔軟性があり、曲面への追従性が高い。屋外用途にも適している

特殊ラミネートの種類

サンカット(紫外線カットラミ)

紫外線をカットする機能を持つラミネートで、屋外使用するシールや看板、車両ステッカーなどに最適。色あせを防ぎ、印刷物の寿命を延ばす。

印字用ラミネート

印刷後にラミネートを貼り、その上から印字ができる特殊なラミネート。食品表示や製造番号など、後加工が必要な場合に使用される。

印字用ラミネートの種類

熱転写印字

熱とインクリボンを使って印刷する方法。耐水性・耐久性が高く、工業用ラベルやバーコードラベルに適している。

レーザー印字

レーザーを照射して印字する方法。耐熱性・耐薬品性が求められる場面に適しており、電子部品や医療機器のラベルによく使われる。

インクジェット印字

インクを吹き付けて印字する方法。フルカラー印刷が可能で、食品ラベルやパッケージ印刷に向いている。

高品質な印字を実現するポイント

  • 適切なラミネートの選定:印字方式に適したラミネートを選ぶ。
  • インクの密着性の確認:ラミネートによってはインクが定着しにくいことがあるため、相性を事前にテストする。
  • 印字後の密着確認:印字内容がかすれたりしていないか要確認。

まとめ

シールのラミネートには、保護や装飾、機能追加の役割があり、用途に応じた選択が重要です。

用途に応じたラミネートを選択し、シールの品質を向上させましょう。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。