• 株式会社東洋レーベル

  • お電話でのお問い合わせ:075-314-2117

コラム

2024年09月

コラムPETシールの種類と特徴

2024年9月19日 

_____________________________________________

PETシールの基本構造

PETシールは、Polyethylene terephthalate(ポリエチレンテレフタレート)という素材で作られており、一般的には裏面に粘着剤がついているので、様々な素材に貼り付けが可能です。

PETシールの用途

PETシールは、耐久性と耐熱性、種類によっては透明性もあることから、そちらを活かした幅広い用途で活躍しています。 代表的な使用例としては、製品ラベルやパッケージ、家庭用の保存容器や食品のシール、さらには電子機器や工業用製品の表示ラベルとしても使われます。耐久性と印字適性があるため、あらゆる場面でよく使われます。

他のシールと比較した際の特徴

PVCシールや紙製のシールに比べて、PETシールは耐久性に優れています。より高温の場所や水分量の変化多い場所、特に屋外で使用される場合や、耐久性が求められる環境での使用に向いています。

インクの定着性も良いため、細かい文字やデザインも綺麗に印刷できることが選ばれる理由です。また、価格もリーズナブルなため、コストパフォーマンスが良く、多くの分野で採用されています。

主なPETシール

①透明PET

透明PETシールは、主に商品のラベルやディスプレイ用のラベルとして使用され、製品の見た目を損なわない特徴があります。商品のデザインや色合いをそのまま残しながら、必要な情報を表示できますます。

②白PETシール

白PETシールは、不透明な白色のシールで、特に高いコントラストが必要なデザインや、文字を強調する場合に適しています。食品ラベルや工業製品のラベルとしても多く使用されており、読みやすさが重視されるシーンでの使用が一般的です。

金属調(銀)PET

金属調のPETシールは、見た目が金属調であるため、質感や高級感を持たせたい製品に利用されます。 特に家電製品や高級感を求められるパッケージに最適で、耐久性の高い金属調のデザインが可能です。

PETシールの製造工程

①材料の選定

PETシールの製造には、基材となるPETフィルムを使用します。製造するシールの用途に応じて、フィルムの厚さや透明度、耐久性などを評価します。

②印刷の技術

PETシールに印刷する際には、凸版印刷やスクリーン印刷やオフセット印刷など、用途やデザインに応じた印刷方法が使われます。

加工と仕上げ

印刷が完了したPETフィルムは、必要な形状にカットされされます。必要に応じてラミネート加工が施され、耐久性や対候性を向上させる場合もあります。

PETシールの利用シーン

工業用途での利用

工業分野では、耐久性や耐候性が求められる機器や装置のラベルとしてPETシールが使われています。主に機械のラベルや表示板などで活用されています。

②家庭用品での利用

家庭では、食品の保存容器や日用品などに多く使用されています。耐久性が高く、水や油に強いため、家庭用品でのラベルとしても使用されています。

③電子機器での利用

電子機器分野でもPETシールは重要な役割を果たしています。機器の背面や内部のラベル、警告表示、製造番号など、耐熱性と耐久性を持つシールが求められる部分に適しています。

_____________________________________________

PETシールは、他の素材と比較してもコストパフォーマンスが高いです。大量生産が可能であり、品質を確保しながらもリーズナブルな価格でご提供が可能です。様々な用途や​​環境で使用され、優れた耐久性と印刷適正を持つことから、多くの業界で採用されています。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

コラム静電容量式タッチスイッチの仕組みと原理

2024年9月13日 

基本的な仕組み

静電容量式タッチスイッチは、物理的なボタンを押す必要がなく、指や手などがスイッチ表面に近づくだけで操作できる非接触型の入力デバイスです。この仕組みは、人体がスイッチに接近することで静電容量が変化し、それを検知して動作するというものです。電子機器やスマートデバイスのインターフェースとして広く利用されています。

歴史と発展

静電容量式タッチスイッチは、1970年代から使われ始め、特に1980年代以降、タッチパネルや家庭用機器のスイッチとして利用が拡大しました。近年ではスマートフォンやタブレットなど、タッチ操作が前提のデバイスが普及し、その技術も大きく進化しています。特に精度や反応速度、誤作動の防止など、多くの点で改善が行われてきました。

他のタッチスイッチとの違い

静電容量式タッチスイッチは、抵抗膜式や機械式スイッチと比較して、応答性が高く、耐久性も優れています。抵抗膜式タッチスイッチは、物理的に2つの層が接触することで動作するため、摩耗が発生しやすい一方、静電容量式は非接触であるため摩耗がなく、長期間の使用に耐えられるのが特徴です。

使用例と応用範囲

静電容量式タッチスイッチは、家電製品(オーブンや洗濯機など)、車両の操作パネル、スマートフォン、タブレット、医療機器、産業機器など、さまざまな製品で使用されています。特に、防水や防塵性能が求められる環境に強いため、外部環境の影響を受けにくい点でも注目されています。

特性とメリット

静電容量式タッチスイッチの最大のメリットは、物理的な接触が不要であるため、摩耗がないことです。さらに、表面がフラットでデザイン性に優れており、清掃も容易です。加えて、センサー感度を調整することで、誤動作を防止しながら、正確な入力を実現できます。

静電容量の原理

静電場の基礎

静電場とは、電荷を持つ物体が周囲に及ぼす影響を指します。人体は微弱な電荷を帯びており、これがスイッチの近くにある電極に影響を与えることで、電場が変化します。この変化が検知されることで、静電容量式タッチスイッチは作動します。

電容量の概念

電容量とは、電荷を蓄える能力を表します。電極と触れる物体(指など)との間で発生する電場の変化によって電容量が変わり、この変化を利用してタッチ操作を認識します。静電容量は、触れていない状態でも人体が近づくだけで変化するため、微細な動きにも対応できるのが特徴です。

静電容量の測定方法

静電容量を測定するためには、センサー回路を利用します。この回路では、電極と人体との間で形成される電場の変化を検出し、その変化を増幅して信号として出力します。この信号を解析することで、タッチや近接の有無が判別されます。

静電容量の変化とタッチ検知

指がスイッチに近づくと、電場に変化が生じます。この変化が一定のしきい値を超えたとき、タッチ操作が検知されます。これにより、ボタンを押す感覚がなくても、正確に操作が行える非接触のインターフェースが実現します。

応用例

静電容量の原理は、スマートフォンのタッチスクリーンだけでなく、自動車のインターフェース、産業用機器の制御パネル、医療用機器の操作など、さまざまな場面で応用されています。これらは、正確かつ迅速な操作が求められる環境で重宝されています。

静電容量式タッチスイッチの構成

主要な部品と素材

静電容量式タッチスイッチの主要な部品は、導電性のある電極、絶縁体、検出回路などです。一般的には電極には金属や透明導電素材(ITO)が使われ、タッチ面はガラスやプラスチックで覆われています。絶縁体は、感度を調整するための重要な要素です。

弊社の場合にはITOの代わりに導電性高分子の一種であるPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)

をパターン印刷する手法を得意としております。こちらにつきましてはまた別の機会で触れさせていただきます。

回路設計と電子部品

回路設計では、微小な静電容量の変化を正確に検出するための高感度センサー回路が必要です。特にノイズ耐性を高めるためのフィルタリング技術や、誤動作を防ぐためのスレッショルド設定が重要です。

センサー構造

センサーの構造は、単層の電極により形成されるシンプルなものから、多層構造で高精度のタッチ検出を実現するものまで様々です。センサーはデバイス全体に配置されることもあり、画面全体をタッチパネルとして使用する製品もあります。

フォイル式と透明導体式の比較

フォイル式は、金属フォイルを用いたシンプルな構造で、コストが抑えられます。一方、透明導体式(例:ITO)は、視認性が求められるディスプレイ一体型タッチパネルに適しており、スマートフォンやタブレットに多く採用されています。

弊社のPEDOTはスクリーン印刷方式にて必要な箇所に必要分だけ付与することができ、100台の小ロットから1万台などの中ロット帯を得意としております。産業機器、医療機器、住設機器、業務用機器などあらゆる場面で採用されております。

製造プロセス

製造プロセスでは、導電性材料の成形、絶縁層の配置、回路の組み込みなどが行われます。特に、正確な静電容量の検出を可能にするための高精度な工程管理が必要です。

静電容量式タッチスイッチの設計と開発

設計の基本

設計の際には、ユーザーの使用環境やニーズに応じて、感度や耐久性、誤動作防止機能を考慮します。また、LED照光と連動したデザインが必要な場合には、透明導電素材を使った構造を検討します。

シミュレーションとプロトタイピング

設計段階でのシミュレーションは、タッチ検知の精度や回路の安定性を確認するために不可欠です。これにより、試作段階でのコストや時間を削減できます。また、プロトタイプの段階で、感度や耐久性のテストを行い、最適な設計を模索します。

信頼性試験と評価

信頼性試験では、長期間の使用に耐えられるか、また極端な温度や湿度環境下での動作を確認します。さらに、誤作動のリスクを減らすための耐ノイズ性や、異常検知機能も評価項目として重要です。

デバッグとトラブルシューティング

製品化の前には、デバッグ作業が不可欠です。特に感度の微調整や、外部ノイズによる誤作動がないかを徹底的に検証し、問題を解決します。また、回路や素材の欠陥を見つけ、早期に改善します。

最新の技術動向

静電容量式タッチスイッチの分野では、より感度が高く、低消費電力な技術が開発されています。また、タッチレス操作や3Dジェスチャーなど、従来のタッチ操作を超える新しいインターフェースの研究も進んでいます。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

コラム開発者のためのメンブレンスイッチの特徴

2024年9月9日 

メンブレンスイッチとは

メンブレンスイッチの基本概念
メンブレンスイッチとは、薄型の複層構造を持つスイッチで、一般的には押すことで接触面が結ばれ、回路が閉じて信号が伝達される仕組みを持っています。スイッチの主な構造は、柔軟性のあるフィルムの上に導電性材料を配置し、その層の間に電極を設けることで機能します。この構造がメンブレンスイッチをコンパクトで耐久性のあるものにしています。

メンブレンスイッチの仕組み
メンブレンスイッチは、圧力を加えることで上下部の膜が接触し、回路を閉じることで信号が送られます。この仕組みは他の物理的なスイッチに比べて耐久性が高く、摩耗しにくいのが特徴です。また、スイッチ自体が非常に薄いため、省スペース設計が可能です。

メンブレンスイッチの主な特徴
メンブレンスイッチは、次のような特徴があります:

  • 耐久性:物理的に摩耗する部分が少なく、長期間使用に耐えうる。
  • 防水・防塵性:密閉構造が可能なため、過酷な環境下でも信頼性が高い。
  • カスタマイズ性:さまざまなサイズやデザインで製造可能。
  • 低コスト:他のスイッチに比べて製造コストが抑えられるため、量産に向いている。

メンブレンスイッチの応用分野
メンブレンスイッチは、家電製品、医療機器、産業用機器、事務機器など、幅広い分野で使用されています。特にコンパクトなデザインが求められるデバイスや、耐環境性が必要な装置で多く採用されています。

メンブレンスイッチの耐久性について
メンブレンスイッチの設計では、何回も使用されることを前提にした耐久性の確保が重要です。耐久性の向上のためには、基材や導電層の材質、接着剤の選定が鍵となります。また、設置環境に合わせた防水・防塵加工を施すことで、さらに長寿命化が可能です。

メンブレンスイッチの操作感について
操作感は、ユーザー体験に直結する要素であり、スイッチの反応性やフィードバック感が重要です。押下圧や戻り感を最適化するために、内部のドーム構造やフィルムの種類を選定することが求められます。

メンブレンスイッチのレイアウト設計のポイント
メンブレンスイッチは、デザインの自由度が高いことから、ボタンの配置や大きさなど、使いやすさに直結する要素を自由にカスタマイズできます。視覚的にも操作感としても快適なレイアウト設計が、製品の操作性を向上させます。

メンブレンスイッチの比較と選定

メンブレンスイッチとメカニカルスイッチの比較
メンブレンスイッチはメカニカルスイッチと比べて、可動部分が少ないために摩耗しにくく、長寿命が期待されます。また、低コストで防水性に優れている反面、メカニカルスイッチに比べて押し心地の違いや、応答性の面で劣る場合もあります。用途に応じて選定が必要です。

メンブレンスイッチのパフォーマンス評価方法
スイッチのパフォーマンスは、操作回数や温湿度変化に対する耐性、電気的特性を評価することで確認されます。製造プロセスで品質管理を徹底し、信頼性の高い製品を提供することが重要です。

メンブレンスイッチの開発・製造プロセス

メンブレンスイッチの設計と試作
製品の要件に基づいて、初期設計と試作を繰り返すことが、製品の品質を向上させるポイントです。試作段階でのフィードバックをもとに、最適な材料や構造を選定していきます。

メンブレンスイッチの製造プロセス
メンブレンスイッチは、層を重ねて形成されるため、製造工程における精度が最も重要です。フィルムや回路基板の加工、導電材の印刷、組み立てなど、複数のプロセスを経て製品が完成します。

メンブレンスイッチの品質管理方法
製造後の品質管理では、動作確認や耐久性試験が欠かせません。特に操作回数による劣化や、環境変化に対する耐久性のテストを行い、製品が要件を満たしていることを確認します。

メンブレンスイッチのトラブルシューティング

メンブレンスイッチの不具合の原因と対処方法
メンブレンスイッチの不具合としては、接触不良や押し感の変化、回路の破損などが挙げられます。これらのトラブルは、使用環境や操作回数によって発生することが多く、定期的なメンテナンスが必要です。

メンブレンスイッチのメンテナンスと保守
メンブレンスイッチの長寿命化を図るためには、定期的な点検や清掃が重要です。特に埃や汚れによる誤作動を防ぐために、使用環境を清潔に保つことが求められます。

メンブレンスイッチの故障の可能性と防止策
故障のリスクを最小限に抑えるために、耐久性のある素材や防水加工を施し、過酷な環境でも安定して動作するように設計することが重要です。

メンブレンスイッチの今後の展望

メンブレンスイッチの新たな応用分野
今後、IoTやスマートデバイスの進展に伴い、メンブレンスイッチの応用分野はさらに拡大することが予想されます。特に、ウェアラブルデバイスやでの利用が増加しています。

メンブレンスイッチの技術革新と進化
メンブレンスイッチの技術は、より高感度で操作感が向上した新しいタイプのスイッチへと進化しています。軽量でありながら高耐久性を兼ね備えた製品が市場に投入され、開発者に新しい可能性を提供し続けています。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。