• 株式会社東洋レーベル

  • お電話でのお問い合わせ:075-314-2117

コラム

コラムプラダンC式の基本を知る基礎ガイド

2025年3月21日 

C式

プラダン(プラスチックダンボール)は、軽量かつ耐久性に優れた素材として、さまざまな業界で使用されています。本記事では、その中でもプラダンC式の基本的な定義や特徴、用途、メリット・デメリット、選び方のポイントについて詳しく解説します。

プラダンC式とは?基本的な定義

プラダンA式とプラダンC式の違い

プラダンC式は、一般的なA式とは異なり底が一枚板になっている構造を持つのが特徴です。主な違いを表にまとめると以下のようになります。

A式:折り畳みができる 用途:宅配用ケース、折りたたみ式の収納箱

C式:底が一枚板、耐荷重がある 用途:精密機器や医療機器の保管

C式は、内容物をしっかりと保護する必要がある場面で活用されることが多く、A式よりも耐久性・耐荷重が求められるケースで選ばれます。

プラダンC式の形状と特性について

プラダンC式の製造プロセス

プラダンC式は、ポリプロピレン(PP)を主原料とし、以下のような工程で製造されます。

  1. 押出成形:シート状に成形
  2. カット加工:指定サイズに加工
  3. 折り曲げ・接着:C式特有の底一体型構造を作成
  4. 補強・仕上げ:リベットや補強材を追加し、完成

このプロセスにより、強度や耐久性が求められる場面でも使える高品質なケースが完成します。

プラダンC式の用途と具体例

プラダンC式が使用される業界

プラダンC式は、その特性からさまざまな業界で活用されています。主な用途として、以下のような分野で使用されています。

① 精密機器の保管・輸送

精密機器メーカーでは、静電気防止仕様のプラダンC式を活用し、製品の安全な保管に役立てています。

② 医療機器・衛生用品の管理

強度があるので、医療機器の保管ケースとして使用されることもあります。紙粉も出ないので衛生管理が求められる現場でも安心です。

医療用ケース

③ 自動車部品の収納

自動車業界では、小型パーツや電子部品を整理するためにプラダンC式が使用されています。専用の仕切りを追加することで、部品の分類が容易になります。

仕切りありケース

④ 工場・倉庫での資材整理

耐久性と軽量性を活かし、工場や倉庫での資材整理用のケースとしても活用されています。

工場用ケース

プラダンC式のデメリット

デメリット

– A式に比べて輸送コストが高い

– 一体型のため収納時にかさばることがある

特に耐荷重があることがプラダンC式の大きなメリットですが、コストやサイズの柔軟性を考慮する必要があります。

プラダンC式製品の選び方とポイント

コストパフォーマンスの考え方

プラダンC式を選ぶ際には、初期コストと長期的なコストを比較検討することが重要です。

  • 短期間の使用 → A式などの輸送コストが低いものが適している
  • 長期間の使用 → プラダンC式の耐久性の高さがコスト削減につながる

また、静電気対策や抗菌仕様などの追加機能が必要かどうかも選定のポイントになります。

まとめ

プラダンC式は、底が一枚板仕様のプラスチックダンボールケースで、精密機器や医療機器などの保管に適した製品です。

選定時には、使用期間や用途に応じたコストパフォーマンスを考慮し、最適な仕様を選びましょう。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。